オルガネラ専門のニュースアプリを作成しました

最終更新日

みなさんこんにちは。暑い夏ですね。

実は昨日8/18は私の26歳の誕生日でして、自分への誕生日プレゼントとして、自分が一番欲しかったアプリをAIの力を借りて作ってみました。

その名も“Organelles News”___オルガネラごとにカテゴリ分けされた新着論文が読めるシンプルなニュース形式のアプリです。

絵はパワポで作成しました

Web版:https://orgnews-nm.pages.dev

アプリを作るのは初めてで、全くの素人ですので、不具合や見苦しいところはまだまだ開発途中ですが、一応形になりましたので皆さんにも公開したくて!無料で作成して、無料で公開しております。

どんなアプリ?

ホーム画面はこんな感じ(v1.00)

さまざまなオルガネラに関連した最新論文を簡単にチェックすることができるニュース形式のWebアプリです。

直近の30日間に発行された論文が表示されるようになっています。

各論文カードには雑誌名、関連するオルガネラ、出版日、すぐに論文サイトに行けるPublisherのリンクとPubMedのリンクが載っています。

アプリ上部のオルガネラのタグをクリックすることで、指定したオルガネラに絞りこむことができます。


Nature/Science/Cell 系列雑誌を中心に、RSSを横断収集して作られています。毎日更新されています。

<対象論文一覧>(v1.0.0)

  • Nature
  • Nature Communications
  • Communications Biology
  • Scientific Reports
  • Nature Cell Biology
  • Nature Methods
  • Nature Aging
  • Genes & Immunity
  • Nature Reviews Molecular Cell Biology
  • Cell
  • Neuron
  • Current Biology
  • Immunity
  • Cell Reports
  • Molecular Cell
  • Developmental Cell
  • Trends in Cell Biology
  • iScience
  • Science
  • Science Advances
  • Science Signaling
  • EMBO Journal
  • EMBO reports
  • Journal of Cell Biology (RUP)
  • Journal of Cell Science (CoB)
  • FEBS Letters(Wiley)
  • Traffic(Wiley)
  • Genes to Cells(Wiley)
  • Contact(SAGE)
  • Frontiers in Cell and Developmental Biology(Frontiers)
  • Frontiers in Cellular Neuroscience(Frontiers)
  • Cold Spring Harbor Perspectives in Biology(CSHL Press)
  • Journal of Biological Chemistry(ASBMB)
  • Protein & Cell(OUP)
  • The Journal of Biochemistry(OUP)

論文のタイトル名をクリックするとさらに詳細ページが現れます。

オープンアクセスのCC BY論文のみ、AIによる自動要約と、DeepLによる和訳が掲載される仕組みになっています。

一番下にはコメント欄をつくりました!管理人である私がちょいちょいコメントするかもしれません。これをご覧の皆さんもぜひ、気になる論文があったらコメントしてみてください。コメントは現在即時公開されるようになっていますが、荒れるようなら承認制にします。

もしこちらのアプリについてのご意見・ご要望などございましたら、私のメールアドレス(このサイトの下部に記載)までお問い合わせください。

アプリの最新情報などは本Webサイトの固定ページ(以下)で随時更新いたします。

余談:Organelles Newsができるまで

このアプリ開発は、完全初心者である私が果たしてAIの力を借りれば自分が最も欲しいアプリが作れるのか?という、一種の挑戦でもありました。

かかった時間は、合計9時間ぐらいですかね。最初の2時間ぐらいで、もっともプリミティブなアプリの形は完成させることができました。そこからバグの修正をしたり追加機能を付け加えたりした感じです。最初に形になった時は本気で感動しました。

コーディングはほとんどChat-GPT5にやってもらいました。私はChat-GPTに指示して、適宜ワーカーページやhtmlを修正するのをやっただけです。いわゆるバイブコーディングです。

このアプリは無料版のCloudflare Pages / Workersによって作成されています。英語→日本語翻訳はDeepL API freeを使っています。なので作成側も完全無料です!!

著作権に触れないかを気をつけつつ作りました。もっとユーザーフレンドリーなUIにしたい、不具合で詳細ページが出ないところがある等、まだまだ改善していきたいところはあります。

もしかしたら既にこういうアプリは私が見つけられていないだけで存在していたのかもしれませんが、オルガネラに熱い興味を持ち研究している私が、ずっと「あったらいいな」と思っていたようなアプリにカスタマイズできたというのが、何よりの感動です。

私個人のために作られたアプリですが、もしかしたら似たような思いを持つ人もいるかもしれないと思い、個人Webサイトで公開した次第です。

ではまた。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です